
花嫁撮影・成人式前撮り
秋の婚礼シーズンに向けて、新しい花嫁衣装の紹介です。
今回の撮影も、カメラマン谷口さんです。
光りの魔術師です!
全ての灯りを消しての撮影は幻想的で、今回も素敵な写真が出来上がってきました。
また後日ご紹介しますね。
撮影場所は、nao炬乃座別邸梅小路です。
直子さんの息子さんとお嫁さんです。
若いお二人は来年成人式を迎えます。
息子ちゃんの可愛らしいこと。お利口さんでしたよ!衣装をチェンジして雰囲気も全く違いますね。
プロの写真とても素敵に仕上がっていましたので、こちらも後日紹介させて頂きます。
りかちゃんが選んだ振袖は現代風
きりっと似合っていますね。
前々から一度チャレンジしたかったヘヤースタイルを今回松元さんにお願いして仕上げて頂きました。
簪も新しく入荷した素敵なお品です。
大正時代のお振り袖比翼を染めて頂き、本比翼仕立てに仕立て直しました。
娘の身長が168センチですので、170㎝位の方まで着用可能です。
こちらはがらっと変わって可愛らしい雰囲気に!
今回もヘヤー松元・メイク鵜飼・着付け永江でお支度させて頂きました。
イメージに合ったスタイルに仕上げてくれるので、安心して任せられますね。
着付け教室
着付け教室
10月5日(水曜日)スタート募集します。
10時~12時の募集です。
一ヶ月5250円
三ヶ月コースです。
電話 075-712-1968
お気軽にお問い合わせ下さい。
コメントはありません
レンタルご予約
婚礼、袴のレンタル下見のご予約頂いております。
11日、12日ご予約一杯となりました。
13日よりお休みになりますので、ご予約開始は19日からとなります。
8月はスタッフ一人体制で営業しておりますので
必ず前もってお電話orメールにてご予約下さいますようお願いします。
075-724-5161
コメントはありません劇団新感線 髑髏城の七人
劇団☆新感線 いのうえ歌舞伎「髑髏城(どくろじょう)の七人」梅田芸術劇場メインホールへ行ってきました。
期待を裏切らない舞台です。
小栗旬の着流しの美しいこと。オープニングすぐの髑髏城の七人の文字の前の姿は鳥肌ものでした。
殺陣は早乙女太一の流れるような美しさ。スピードもあってこれも見所ですね。
森山未来と早乙女太一の殺陣のシーンは、巻き戻して何度も見たいくらいです。
勝地涼も上手い!
若い素晴らしい役者さんの鬼気迫る演技に注目です。
テンポも良く、新感線ならではの笑いも要所要所にあり、
最高に面白かったです。
「やばい!!」そんな感想です!
新感線のチケットはなかなか取れません。
公式サイトから当日券の購入方法がありますので、見たい日の前日に電話予約しておくととっても便利です。
今回次男と一緒に感激したのですが、一枚は前売りでゲットしました。
前日の10時から受け付け開始ですので、まずは電話して見て下さい。
18日にも娘と二回目の感劇予定です。
大阪公演後東京公演があります。
う・・・・・がまんがまん!
思い出の着物
姉と私の思い出の着物です。
実家にあったのを持ってきました。
残念ながらシミだらけで、手入れしても着用は無理な状態でした。
捨てるのはあまりにも悲しいので、袖部分でテーブルセンターを2枚作ろうと思います。
一枚は姉にプレゼントです。
残りで暖簾を・・・・これは私が頂きます
小学校二年生くらいの時にこの振袖を着た写真が残っています。
お正月に着たのですが、前日に髪の毛を結いに行き(日本髪)
痛くて眠れなかったことを、鮮明に覚えています。
写真ありますので、またご紹介しますね。
アクロンで洗ったら、かなりスッキリしました出来上がりが楽しみです
TRATTORIA 道月 BY THE OCEAN
TRATTORIA 道月 BY THE OCEAN
最近はなをのブログがぐるナビの様になってきました。
そんなに頻繁に出歩いている訳では無いのですが、かなりの遊び人のように
なってませんか?(笑)
今回ご一緒したのは、直子さんとdoco ico.net(どこいこ)の社長西村さんです。
西村さんとは初めてお会いしたのですが、マシンガントークしてしまいました
結論は、職種は違えども心意気はみんな同じだったと!
簡単に今がある訳では無いんですね。
それぞれ、色んな事を経験して前を向いて頑張っている!
美味しく、楽しい時間はあっと言うまでした。
道月さんは女性シェフです。
私のお気に入りはムール貝と、オイルサーディンです。
厳選した食材を使っていると思いますので、お値段もそれに見合った価格です。
贅沢な時間と美味しいワイン、ゆったりとした会話を楽しめる・・・そんなお店でした。
おはぎ
もし「食わず嫌いに」出演するとしたら・・・・
妄想ですが(笑)
あんこは絶対に外せません。
本当に好きなんですね~
おはぎの一押しが、東寺西門前にある巴屋さんです。
早い時間に売り切れるという事と、アクセス的に不便なので、なかなか食べられない。
そんな私の気持ちを知ってるスタッフが、差し入れしてくれました。
これは・・・・一人でいってしまいそうです
京都に来られたら東寺をコースに入れて、ここのおはぎ食べてみて下さい。
ただし味の好みは人それぞれですので・・・・